PROTECT YOUR LIFE
安心して暮らせる毎日
弊社では新型コロナウイルス感染拡大の
|
光触媒って何?
What’s Photocatalyst?
光が当たることにより空気中の水分や酸素を引き寄せて、ニオイや汚れなどの有機化合物を酸化分解する物質です。その際に光触媒は化学変化致しません。
光さえあれば効果を示す環境にやさしい技術として『酸化チタン系光触媒』を使用しております。
酸化チタンは白色の粉末で、顔料などとして化粧品・食品添加物・衣料品添加物などに多く使われている、非常に身近でほぼ無害な安全性を備えた物質です。

CLEANEST NFE2は
ここが違う
私達の[CLEANEST NFE2]は
他にはない大きな特徴を持った、
一歩先を行く光触媒です。
『金属銅』&『金属銀』の混合に成功
唯一無二の【光触媒】
光触媒に銅粉・銀粉を混ぜ合わせた、他には無い強力な抗ウイルス効果を持ったコーティング剤です。※現在特許出願中
光触媒にNafion(フッ素系イオン交換樹脂)を混合し高稼働率を実現しました。※特許品
本来、光触媒は除菌の効果はなく酸化チタンと銀による消臭・防汚効果を期待され、汚れない壁材・タイルとして注目されてきました。
現在は幾度となく重ねられた研究により、
ウイルス対策となる技術として注目を集めています。

店舗・オフィスからご家庭まで施工致します!
コーティングを希望される場所に訪問し、室内の壁面・椅子やテーブルに光触媒の施工をします。
光触媒液の販売も取り扱っております。
お気軽にお問い合わせください。
※全国対応
導入事例
Case study
01
02
03
04
05
06
安心して暮らせる毎日を…
NEW LIFESTYLE STANDARD
私達が目指しているのは、
少しでも多くの人が安心して毎日を過ごせる日常への貢献。
私達自身もそれまでは小さいながら飲食店を展開して、お客様に喜んで頂きたいという思いを抱き、食品や環境の衛生管理を徹底しておりました。
しかし、2020年2月新型コロナウイルス感染拡大により全ての『当たり前』と『日常』を失いました。ワクチンが普及し今までのような生活が出来る日が訪れるかもしれませんが、新たなウイルスが現れる可能性も十分にあります。
自分達の仲間、今まで我々を支えて頂いた多くのお客様が少しでも安心して暮らせる方法を血眼に探した結果、目に見えないウイルス全てを『光の力』で簡単に分解する【光触媒】に辿り着きました。
従業員とお客様への『安心の提供』こそが
これからの時代に企業が新たに提供しなければならない、『使命』と考えます。
私達は、お客様の大切な従業員とお客様をお守り致します。
資料請求・お問い合わせ
Mail Form
会社概要
Corporate
当社は光触媒専門会社として神奈川県横浜市に本拠地を置き、全国にて活動を行っています。
社名 | 合同会社STH |
---|---|
住所 | 〒222-0033 神奈川県横浜市港北区新横浜1-14-20 光正第二ビル802 |
電話 | 045-548-4041 |
代表社員 | SAKAEホールディングス株式会社 |
資本金 | 5,000,000円 |
創業 | 令和2年3月2日 |
内容 | 光触媒コーティング施工(除菌・抗菌・抗ウイルス・消臭・防汚・防カビ) / 卸売り販売 |
News & Information
続きを読む
続きを読む
新型コロナ感染で「軽症で済む人」「重症化する人」分けるカギは?
続きを読む
続きを読む
子どもはコロナにかかりにくい? 10歳以上は油断しないで〈AERA〉
続きを読む
よくある質問
全般
Q光触媒コーティングにはどのような効果がありますか?
A当社の光触媒コーティングには、主に以下のような効果が期待できます。
- 抗菌・抗ウイルス
- 防カビ効果
- 防汚効果
- 消臭効果
Q光触媒コーティングはどんなところに使用すると良いですか?
A室内・屋外、どちらにもおすすめです。室内で使用する場合は、ご家庭はもちろん、オフィスや学校、店舗、福祉施設など幅広くご使用いただけます。屋外では、住宅や店舗など建物の外壁をはじめ、公園など公共施設でも多く導入していただいています。
Q光触媒コーティングは健康に影響はないのですか?
Aご安心ください。光触媒コーティングは人体や健康に悪影響はございません。光触媒に不可欠な酸化チタンは、食品や化粧品の着色料としても使用される安全な物質です。その安全性は科学的に証明されていますので、安心してご利用いただけます。
Q光触媒コーティングすると、なぜ汚れが付きにくくなるのか不思議です。
A光触媒技術では、酸化チタンという物質を用いて化学変化を促します。酸化チタンに光があたると酸素や水分と反応し、有機有害物質を二酸化炭素と水に変化させ、無害化するのです。「汚れ」はいわゆる有機物質ですから、光触媒コーティングによって汚れが定着することを防いだり、付いた汚れを落としやすくすることができます。
Q光触媒コーティングは、塗料さえあれば自分でできますか?
A当社をはじめとする、専門業者にご依頼いただくことをおすすめします。なぜかというと、光触媒塗料は扱いが難しく、乾燥にも時間がかかるからです。扱いに慣れていない方がコーティングすると、仕上がりの美観が損なわれてしまったり、乾燥が十分でないうちに
触って剥がれてしまったりする可能性がございます。光触媒コーティングをご検討中の方は、ぜひ合同会社STHまでご依頼ください。
Q光触媒コーティングできない場所はありますか?
A基本的には、室内・屋外の全ての場所にご使用いただけます。しかし、「光触媒」というだけあって、光の当たり方は重要です。光の当たりにくい場所、太陽の当たらない場所などでは、一部効果が十分に発揮できない可能性もございます。ご不安やご心配、コーティング箇所についてのご相談などございましたら、お気軽に合同会社STHまでお問い合わせください。
室内
Q光触媒コーティングは室内でも使用できますか?
Aはい、室内のさまざまな箇所にご使用いただけます。壁クロスや天井、床など、室内全体にコーティング可能です。他にもおすすめの箇所は以下の通りです。
- ドアノブ
- 洗面台
- トイレ
Q光触媒コーティングはどのような施設に使用できますか?
Aたくさんの人が訪れる施設や公共施設に導入いただくケースが増えております。例えば、病院や消防署、市役所、大学などです。
Q病院の室内でも施工可能ですか?
Aはい。可能です。以下のような場所に多く導入いただいています。
- 待合室
- 手術室
- 隔離室
- 臨床検査室
- 病理検査室
- 感染症研究室
消臭効果がありますので、ゴミ処理室やトイレおよびトイレ周辺エリア、エレベーター前もおすすめです。
Q病院の室内に光触媒コーティングすると、どんなメリットがありますか?
A例えば、トイレやフロアの臭気対策・感染対策に効果が期待できます。また、病院内全体に施工することで、院内感染予防にも役立つと考えられます。患者様だけでなく、病院で働くスタッフの皆様、関係者様がより安心で快適に過ごすためにも、当社の光触媒コーティングがおすすめです。
Q市役所の室内に光触媒コーティングを導入したいのですが、どのような場所がおすすめですか?
Aトイレ・エレベーターなど、不特定多数の人が使用する場所や、使用頻度の高い場所がおすすめです。
Q市役所全体に施工してもらうことはできますか?
Aはい、可能です。当社の施工実績の中には、留萌市役所をはじめとする公共施設が多くございます。当社では、市役所全体の施工に関するノウハウや技術がございますので、安心してご依頼ください。
Qなぜ大学の室内に光触媒コーティングをすると良いのでしょうか?
A大学には非常に多くの学生や教職員、来賓の方々が訪れます。室内では不特定多数の人が同じ備品を使ったり、室内各所に触れたりすることもあるでしょう。このため、大学の教室内やフロア内には汚れやウイルスが付着しやすいと考えられます。室内を清潔に保つため、ウイルスや菌の繁殖を防ぐためには、室内全体に光触媒コーティングすると効果的です。
Q大学の室内に室内に光触媒コーティングをする場合、どのような場所が効果的ですか?
A研究室・机・椅子など、多くの人が触れる場所に光触媒コーティングを使用していただくと、より効果的です。抗菌・抗ウイルス効果がありますので、感染症対策にも役立ちます。
Q大学内で光触媒コーティングすることを検討しています。どんな場所に施工すべきか、相談に乗ってもらえますか?
Aもちろん可能です。ぜひお気軽にご相談ください。合同会社STHでは、大学をはじめとする教育機関での光触媒コーティングに関して、豊富な実績とノウハウがございます。「どんなところにコーティングしたらいいか」「予算内で施工してほしい」など、ご要望やご質問などある場合は、いつでも当社までお問い合わせください。
屋外
Q光触媒コーティングは屋外でも効果がありますか?
Aはい、屋外でももちろん効果がございます。当社の光触媒コーティングは耐久性が高く、屋外で風雨にさらされてもすぐに剥がれたり取れたりはしません。屋外でも安心してご使用いただけます。
Q屋外で光触媒コーティングを使用すると、効果が薄れてしまわないか心配です。
A当社の光触媒コーティングは、耐久性の高さが魅力です。耐久性・撥水性・消臭効果が高く、屋外でもこれらの効果は十分発揮されます。
Q合同会社STHの光触媒コーティングは他者と何が違うのですか?
A当社では、銅を混ぜた製法によって、除菌・抗菌・抗ウイルス効果の高い光触媒コーティングを実現しています。そもそも光触媒単体では抗菌、抗ウイルス効果はありません。当社は銅を混ぜることによって、高い除菌・抗菌・抗ウイルス効果を持つ光触媒コーティングを提供しているのです。
Q合同会社STHの光触媒コーティングには、本当に効果があるのですか?
A当社では、数多くのエビデンスとSIAAマークを取得しています。光触媒コーティングを提供する他社よりも、多くの証明書を持つことで技術と効果の高さを証明しています。当社ホームページにて、臨床データやSIAA、証明書一覧を掲載しています。詳しくはこちらをご覧ください。
Q合同会社STHの光触媒コーティングはなぜ耐久性が優れているのですか?
A従来の光触媒コーティングでは、脆い素材でしか光触媒を作れません。そのため、耐久性が低いのが難点でした。これに対して、当社は丈夫な素材で光触媒を作ることに成功し、耐久性を高めることができました。耐久性の高さはエビデンスで証明されています。また、その製法に特許をかけているので、他社ではマネ出来ません。
Q屋外で光触媒コーティングをするとどんな効果がありますか?
A建物の外壁に光触媒コーティングすることで、汚れがつきにくくなり、カビの発生も防ぐことができます。永く美しい外壁をキープできるので、建物のメンテナンスが楽になるでしょう。また、外壁だけでなく屋外設備や壁などの汚れ防止、カビや藻の発生予防にも役立ちます。
Q屋外で光触媒コーティングしたものに雨が当たると、コーティングが流れてしまいませんか?
A雨は光触媒コーティングにとって強い味方です。なぜなら、以下のようなステップで、セルフクリーニング機能が発揮されるからです。
- 光触媒塗料に含まれる酸化チタンと太陽光が化学反応を起こす
- 外壁などに付着した汚れを分解
- 雨があたることで、分解した汚れを洗い流す
つまり、雨にさらされることで、光触媒コーティングの真価が発揮されると言っても過言ではありません。
東京都で防カビ施工のご相談ならクリーンエストへ!
クリーンエストは東京都で防カビ施工を行っている専門業者です。店舗・オフィスから一般家庭まで幅広くご利用いただけます。基本的には防カビ施工ができる場所であればどこでも対応可能です。当社の防カビ施工は教育機関・美容関連・運動施設などでもご活用いただいております。東京都内で防カビ施工に興味をお持ちの方は、ぜひ一度クリーンエストまでお問い合わせください。
防カビ施工とはどんなものか
クリーンエストでは、専用のコーティング剤を使ってお客様が希望される場所に光触媒の施工をいたします。コーティングは、室内の壁面やイス、テーブルなどに施工可能です。不特定多数の人が集まる場所、いろいろな人が使うものなどは、汚れや雑菌が溜まりやすくカビが発生するリスクがあります。例えば、以下のような場所に防カビ施工するのがおすすめです。
防カビ施工できる場所
- 飲食店のホールや厨房
- スポーツジム
- エステ
- 学習塾
- 福祉施設
- その他(防カビできる場所であれば基本的にはどこでも対応可能です)
特に乳幼児や高齢者の方が使う施設、飲食物を取り扱う施設などでは、防カビ施工は必須といっても過言ではありません。一度カビが発生してしまうと大規模な健康被害が起こる危険性があるからです。
防カビと除菌・抗菌の違い
室内に防カビ施工をするというと、「除菌ではいけないのか」「抗菌とどう違うのか」と疑問に思う方もいるかもしれません。ここでは防カビと除菌・抗菌の違いを簡単にご説明します。
除菌とは
文字通り「菌を取り除く」ことです。洗剤・石けん公正取引協議会における定義では、「物理的・化学的または生物学的作用などにより、対象物から増殖可能な細菌の数(生菌数)を、有効数減少させること」とされています。除菌効果のある製品には、食器洗剤や洗濯用洗剤、アルコールスプレーなどがあります。
抗菌とは
抗菌は「菌の増殖を抑えること」です。菌が繁殖しにくい環境をつくることをメインとしていて、直接的に菌を殺したり取り除いたりはしません。抗菌効果のある製品には、ハンカチや靴下、おもちゃ、便座などがあります。経済産業省の定義では、ウイルスは抗菌の対象に含まれません。
防カビとは
「カビの発生を防ぐこと」を意味します。カビが発生するのを抑制することで、衛生的な生活環境を維持できます。防カビ効果のある製品には、エアコンや住宅建材、ペット用品などがあります。
殺菌は何が違うのか
菌に対抗する効果として、最も効きそうなイメージのある「殺菌」は、除菌・抗菌や防カビと何が違うのでしょうか。殺菌は文字通り菌を殺すことで、薬機法により、殺菌表示ができる製品は医薬品や医薬部外品のみに限られています。殺菌効果のある製品には消毒剤や薬用せっけんなどが挙げられます。
防カビ施工するメリット
防カビ施工は、住宅や店舗において絶対にしないといけないものではありません。しかし、衛生的な環境を維持し、家族やお客様の安心のためには防カビ施工をしておくことをおすすめします。特に店舗開店時やオフィス新設時、住宅の新築時などにはぜひ光触媒専門業者による防カビ施工を導入してみてはいかがでしょうか。
クリーンエストの防カビ施工
当社の防カビ施工は光触媒による防カビ施工が特徴です。光触媒に銅紛と銀粉を混ぜ合わせた独自のコーティング剤を使用しています。このコーティング剤は現在特許出願中で、他にはない強力な抗ウイルス効果があるのが特徴です。
光触媒とは
光が当たることで空気中の水分や酸素を引き寄せ、ニオイや汚れなどの有機化合物を酸化分解する物質です。当社では「酸化チタン系光触媒」を使用しており、環境にやさしい施工が持ち味です。酸化チタンは白色の粉末で、化粧品や食品添加物、衣料品添加物などに使われることの多い身近な物質でもあります。無害で安全性が高い点も魅力です。
光触媒による防カビ施工のメリット
- 目に見えないウイルスを光の力で分解できる
- 薬剤による刺激臭や肌刺激の心配がない
- 水を使わないのでさまざまな場所に施工できる
光触媒には、本来除菌効果はありません。しかし、長年研究が続けられ、現在はウイルス対策用の技術として注目を集めているのです。当社の光触媒による防カビ施工では、光触媒にNafion(フッ素系イオン交換樹脂)を混ぜ合わせることで高い稼働率を実現しています。
店舗での防カビ施工について
クリーンエストの防カビ施工は、店舗を衛生的に保つためにおすすめです。コロナ禍で外食産業がダメージを受けている中、防カビ施工を施すことでお客様への安全性のアピールが可能になります。衛生面への意識がより高まっている今だからこそ、ぜひ店舗への防カビ施工を検討してみてはいかがでしょうか。
こんなときには防カビ施工がおすすめです
- 今より踏み込んだ衛生対策を取り入れたい
- 室内のカビやウイルスが気になる
- 子供や高齢者に安心して利用してほしい
- 店全体の衛生対策を一度で済ませたい
防カビ対策はしたいけれどニオイが気になる、という方にはクリーンエストの防カビ施工がおすすめです。光触媒を使った施工なので、塩素系薬剤やカビ除去剤の刺激やニオイが発生しません。飲食店や美容関連店舗でも、安心してご利用いただけます。
住宅での防カビ施工について
東京都にお住いの方で、家庭のカビ対策が気になるという方は、ぜひクリーンエストの防カビ施工についてお問い合わせください。当社の防カビ施工は一般住宅でもご利用いただけます。独自のコーティング剤を使った光触媒での防カビ施工となりますので、ニオイや刺激がほとんどなく、小さなお子さんのいるご家庭でも安心です。
当社では光触媒液の販売もしておりますので、興味があるという方はぜひお気軽にご相談ください。
こんなご家庭には防カビ施工がおすすめです
- 住まいの新築時
- 小さなお子さんがいて衛生対策に力を入れたい
- マンション住まいで室内のカビが気になる
- ペットを飼っているのでカビが気になる
一般家庭では、日常生活のさまざまなシーンでカビ発生のリスクがあります。食べこぼしやちり・ほこりの蓄積など、清潔にしているつもりでも気づかないうちにカビが生えてしまうことがあるかもしれません。大切なマイホームをいつまでもきれいな状態で楽しむためには、カビが発生する前にしっかりとケアしておくことが大切です。
マンションでの防カビ施工について
集合住宅においても防カビ施工がおすすめです。マンション新築時はもちろん、すでに入居しているマンションにも防カビ施工をご依頼いただけます。近年のマンションは気密性が高く、冬でも暖かい構造が多くなっています。しかし、その分カビが生えやすいのも事実です。
マンションにお住まいの方には、クリーンエストの防カビ施工をおすすめします。気密性の高いマンションでは、一度カビが生えてしまうと完全にきれいにするのは難しいといえます。カビが生えてからではなく、カビが生える前にしっかり対策することが大切です。そこで、ぜひクリーンエストの防カビ施工をご検討いただければと思います。
こんなマンションでは防カビ施工がおすすめです
- 気密性が高く、湿気がこもりやすい
- ペットがいるので室内の衛生対策に力を入れたい
- 子供、高齢者がいる
- 部屋全体を効率よく衛生的に施工したい
マンションは戸建てよりも風が通りにくく、家のすみやフローリングのすき間などに溜まったゴミを餌として、カビやダニが発生しやすい可能性があります。クリーンエストの防カビ施工では、マンションでも室内全体を効率よく施工することができます。マンション内の衛生対策が気になる、防カビ施工に興味があるという方は、ぜひクリーンエストまでお問い合わせください。
建物の外壁・コンクリートに生えるカビに要注意!
常に風雨にさらされ汚れが付きやすい外壁は、ときにカビが生えてしまうことがあります。カビは胞子を作って繁殖する微生物なので、一度カビが発生するとあっという間に大量のカビが生えてしまうケースも少なくありません。
「気づいたら外壁にカビが生えていた」
「外壁の汚れやカビが気になる」
そんな人も多いのではないでしょうか。外壁のカビは見た目が悪いだけでなく、建物に悪影響を及ぼすことがあります。まずは外壁のカビに関する基礎知識を身に着けることが大切です。
外壁にカビが生える原因とは
そもそもカビとは何か
納豆やチーズなどの食品に活用されることもあるカビは、身近な存在といっても過言ではないでしょう。しかし、「カビとは何か」と問われたとき、すぐに応えられる人は少ないはずです。
カビは菌類の仲間であり、胞子をつくって仲間を増やします。湿気の多い場所を好み、一定の温度と湿度が保たれた場所ではあらゆるものに発生するのが特徴です。コロニーと呼ばれる集まりを形成し、どんどん増えていきます。
カビの危険性
微小で特に害のなさそうに見えるカビですが、人体に与える影響は決して小さくありません。カビの胞子を大量に吸い込み続けると、アレルギーを発症する恐れがあるのです。もともと疾患のある人は、重症化する可能性もあります。
外壁のカビを放っておくとどうなるか
1.美観が損なわれる
外壁にカビが生えてしまうと、当然ながら見た目が悪くなります。家全体の印象も暗く感じられるでしょう。カビは放っておくとどんどん増えてしまうので、できるだけ早くカビを取り除く必要があります。
2.壁の内部が傷む恐れも
外壁にカビが生えているということは、外壁の防汚性や防水性が低下しているということです。そのままにしておくと、外壁内部の建材に雨水や汚れが染み込んでしまい、さらにカビが深くまで発生してしまう可能性があるでしょう。隙間風が吹き込む恐れもあります。外壁内部の建材にまでカビが及んでしまうと、建物の耐久性を低下させる危険性もあります。
外壁の防カビ対策
外壁のカビを防ぐにはどうしたらいいのでしょうか。ここでは外壁の効果的な防カビ対策をご紹介します。
1.汚れをこまめに落とす
外壁は常に汚れやすいので、こまめな清掃をおすすめします。特に凸凹の多い外壁や湿気の多い場所にある外壁、日当たりの悪い箇所などはこまめに清掃すると良いでしょう。植物がそばにある場合や、山に近い場所などは湿気が溜まりやすいので、特に注意が必要です。カビが生える前に、カビが好む環境を作らないようにしましょう。
2.防カビ塗料を塗る
防カビ機能のある外壁塗料を塗ることで、防カビ対策になります。防カビ塗料というのは防カビ剤や抗菌剤が添加された塗料のことで、添加されている防カビ材によって有効なカビの種類は異なります。
カビの発生を防ぐためのものであり、すでに発生しているカビを除去する効果はありません。防カビ塗料を使用する際は、外壁を丁寧に清掃し、カビを取り除いてから塗布する必要があります。防カビ塗料の塗り直しができない場合は、合同会社STHの光触媒コーティングをお試しください。外壁やコンクリートの汚れや防カビに強い施工が可能です。
コンクリートにカビが生える原因とは
ベランダや階段、塀などにコンクリートを使用した住宅はシンプルながらもおしゃれで人気があります。凹凸が少ないので掃除しやすいというメリットもあります。内装をコンクリート打ちっぱなしにした、モダンなスタイルの住宅に憧れるという人もいるのではないでしょうか。
しかし、コンクリートは結露や湿気が溜まることでカビが生えることもあります。外壁や外階段がコンクリートの場合、雨水が溜まってカビが発生することもあるでしょう。コンクリートに生えた壁は一見汚れと見分けがつきにくく、カビだと気づくのが遅くなる傾向もあります。
コンクリートのカビを放っておくとどうなるか
1.見た目が悪くなる
スタイリッシュに見えるコンクリートの建物も、カビが生えてしまうと見た目が悪くなり、印象が暗くなってしまいます。コンクリートに生えるカビは黒カビがほとんどです。湿気の多い場所から黒ずんでいくので、パッと見たときにカビとはわからなくても、「なんだか汚れている」と感じるはずです。
2.コンクリートの寿命を縮める可能性も
カビは菌糸を深く伸ばして繁殖し続けます。このため、コンクリート表面のカビを除去しても、内部にカビが残っている可能性があるのです。カビを除去するために高圧洗浄機やカビ取り剤を使う人が多いかと思いますが、コンクリート表面も傷つけてしまう可能性があるので注意が必要です。
コンクリートの防カビ対策
コンクリートにカビが生えるのを防ぐには、以下のような対策が挙げられます。
1.風通しを良くする
通気性の悪い場所にあるコンクリートには、カビが生えやすいので注意が必要です。カビの発生を防ぐには、風通しを良くし、カビが好む環境を作らせないようにしましょう。可能であれば窓や通気口を付ける、定期的に風を通す、といった方法があります。
植木鉢や水槽などが近くにある場合は移動させる、扇風機などを使って定期的に風を送る、といった方法も挙げられます。
2.防カビ塗料を塗る
外壁のカビ対策と同様、防カビ剤が添加された塗料を塗るのも効果的です。添加されている薬剤の種類によって有効なカビは異なります。多くのカビに効く防カビ塗料もありますので、希望に合わせた防カビ塗料を選ぶことをおすすめします。
ただし、外壁の場合と同様、すでにカビが発生しているコンクリートにはそのまま防カビ塗料を塗ることはできません。高圧洗浄機や次亜塩素酸ナトリウムを使ってカビを徹底的に除去し、きれいな状態のコンクリートに防カビ塗料を塗ることが大切です。塗料を使うのが難しい場合は、合同会社STHのコーティングをおすすめします。外壁やコンクリートの汚れや防カビに強いので、防カビ対策に最適です。
外壁・コンクリートの防カビ対策は合同会社STHへ!
合同会社STHでは、光触媒を使ったコーティングサービスを提供しています。外壁やコンクリートの汚れや防カビに強いコーティング技術なので、防カビ対策に力を入れたいお客様におすすめです。
東京都で防カビ対策をご希望の方、外壁やコンクリートの汚れや防カビに強いコーティングに興味があるという方は、ぜひ一度合同会社STHまでお問い合わせください。店舗やオフィスはもちろん、一般のご家庭でも施工可能です。
合同会社STHのコーティングとは
当社のコーティングは、光触媒に銅紛と銀紛を混ぜ合わせた独自のコーティング剤を使用しています。現在特許出願中の特殊なコーティング剤で、強力な抗ウイルス効果が期待できるのです。東京都内ではまだ珍しい、当社ならではのコーティング剤です。ウイルス対策はもちろん、建物外壁やコンクリートのカビ対策にもぜひ導入してみてはいかがでしょうか。
東京都内で外壁のカビ、コンクリート部分の黒カビが気になったら、ぜひ合同会社STHまでご相談ください。防カビに効果的なコーティング施工について、まずは疑問や質問のお問い合わせからでも構いません。東京都で建物の防カビ対策が気になるときは、合同会社STHの光触媒コーティングがおすすめです。
東京都で防カビ施工のことならクリーンエスト
クリーンエストは東京都を中心としたエリアで、多くの防カビ施工を行ってきた実績があります。戸建て・マンションを問わず防カビ施工が可能ですので、住まいの形態に関係なくご依頼ください。
クリーンエストでは新築時の施工に関するご相談はもちろん、すでにお住まいの住宅でもご依頼を承ります。防カビ施工についてよくわからないという方は、お客様にとって最適なプランを提案いたします。まずは防カビ施工について話を聞いてみたいという方も、まずはお気軽にご相談ください。